金属アレルギーとは、金属に対してアレルギー反応が起こり、皮膚や粘膜に炎症性病変を発症する病気です。直接金属がアレルギー反応を起こすことはありません。汗や体液によって金属がイオン化して溶け出し、これが皮膚や粘膜で新たなタンパク質となりますが、これに免疫を担当する細胞が過剰に反応することで症状が出現します。
ニッケルやクロム、コバルトなどは日常生活において触れるものに多く含まれています。また、ピアスやネックレス、指輪などのアクセサリーをはじめ、時計、ベルトのバックル、革製品、化粧品、クレヨンに至るまで、あらゆるものに原因となりうる金属が含まれています。
金属アレルギーの治療を行う際には、原因となりうる金属や日用品を特定することが大切です。
金属パッチテストは、金属アレルギーを起こす原因物質を調べる診断方法のことで、現在のところ、最も信頼性が高い検査とされています。皮膚に金属を含んだ試薬を貼って、アレルギー反応が起こるかどうかを調べます。
検査結果が陽性の場合はその金属のアレルギーであると診断できますが、陰性だったとしても検査中のコンディションなどの影響で必ずしも金属アレルギーではないといいきれない部分もあります。
| No. | 試薬名 |
|---|---|
| 1 | 塩化アルミニウム2% |
| 2 | 塩化金酸0.2% |
| 3 | 塩化第二スズ1% |
| 4 | 塩化第二鉄2% |
| 5 | 塩化白金酸0.5% |
| 6 | 塩化パラジウム1% |
| 7 | 三塩化インジウム1% |
| 8 | 四塩化イリジウム1% |
| 9 | 塩化コバルト2% |
| 10 | 重クロム酸カリウム0.5% |
| No. | 試薬名 |
|---|---|
| 11 | 硫酸クロム2% |
| 12 | 硫酸銅1% |
| 13 | 硫酸ニッケル5% |
| 14 | 塩化亜鉛0.5% |
| 15 | 塩化マンガン2% |
| 16 | 臭化銀2% |
| 17 | アマルガム5% |
| 18 | アマルガムアロイメタル20% |
| 19 | 塩化第二水銀0.005% |
| 20 | ワセリン |

※休診日の関係上、金属パッチテストは以下の曜日になります