1. HOME
  2. 形成外科
  3. 下肢静脈瘤

下肢静脈瘤 かしじょうみゃくりゅう

下肢静脈瘤とは?

下肢(脚・足)の静脈が拡張して こぶ のように膨らんだ状態を下肢静脈瘤と呼び、拡張した静脈の多くは屈曲・蛇行しています。血管疾患の中で最も発生頻度が高く、軽度のものを含めると成人女性の43%に認められたとの報告もあります。
下肢の静脈は、解剖学的に筋肉内にある深部静脈、皮下を走る表在静脈を連絡する交通枝( 穿通枝 せんつうし )で構成され、各静脈には血液を重力に逆らって心臓に戻すための逆流防止弁があります。この静脈弁が障害されると血液の逆流が起きて、静脈圧が高くなり、静脈が拡張して本症が発症します。静脈弁の障害(弁不全)は先天的に弁が 脆弱 ぜいじゃく な遺伝的素因に、妊娠、立ち仕事、加齢などの誘因が加わり生じます。また、深部静脈血栓症や先天性静脈形成異常などに合併して二次性に発症する場合もあります。

下肢静脈瘤の症状は?

血液がうっ滞することにより様々な症状が現れますが、自覚症状がなく美容上の問題を主訴とする場合も少なくありません。

主な症状
血管がボコボコ浮き出ている
足がむくむ
足がだるく、重く、疲れやすい(長時間立っていると出やすい)
足がつる(こむら返り)

重症例では皮膚が障害され「皮膚炎」「湿疹」「色素沈着」「 潰瘍 かいよう ※」をひきおこします。
※粘膜や皮膚の表面のただれや凹みを生じる病態。

静脈還流(血液の戻り方)のしくみ

血液が心臓へ戻ることを「静脈還流」といいますが、この静脈還流には静脈の内側にある「弁」が大きな役割を果たしています。2本足で立って生活している人間では、血液はその重みで下の方へ戻ろうとします。この下への逆流をくい止めているのが静脈の弁です。断面で見ると、弁はハの字型をしているため、上向きには血液が流れても、下へは流れない一方通行の流れをつくっているのです。

静脈瘤のでき方

静脈瘤の多くは、表在静脈(とくに大伏在静脈だいふくざいじょうみゃく小伏在静脈しょうふくざいじょうみゃく)の弁が壊れて発生します。便が正常に働かないと、血液は逆流することになり、足の下の方に血液が溜まり、その結果、静脈は拡張し、静脈瘤ができてきます。深部静脈血栓症の結果、静脈内圧の上昇により弁が壊れて静脈瘤ができる場合もあります。

下肢静脈瘤の治療法

下肢静脈瘤の治療法には、「弾性ストッキング(圧迫療法)」「硬化療法」「 高位結紮術 こういけっさつじゅつ 」「ストリッピング手術」「血管内焼灼術」があります。

弾性ストッキング(圧迫療法)

弾性ストッキングは足首から段階的に圧力が弱くなっており、心臓にむかって血液が流れるように考えられて設計されています。ストッキングタイプ・パンストタイプなどの種類があり、静脈瘤そのものが治るわけではありませんんが、軽症例ではかなり効果が期待できます。
当クリニックでは弾性ストッキング・コンダクターによる指導を行っています。

弾性ストッキング・コンダクター
弾性ストッキングは正しく着用すれば、下肢静脈瘤の治療にたいへん役に立ちます。しかし、はくのが難しかったり、かぶれたりなどのトラブルを起こすことがあり、長くはき続けることが難しいものでもあります。このような問題を解決するために日本静脈学会では「弾性ストッキング・コンダクター」という資格を設けています。弾性ストッキング・コンダクターは弾性ストッキングのソムリエともいえる資格で、医師の指示のもと、ストッキングの種類・サイズの判断、着用時の指導、着用後の不満・問題点の相談を受けて適切な指導を行います。

硬化療法

硬化療法は、直接静脈瘤に薬(硬化剤)を注射するものです。硬化剤は静脈を癒着させペシャンコにする接着剤の役割を果たします。その結果、静脈瘤は小さく目立たなくなり、血液が溜まらないために、だるさやむくみが無くなります。硬化療法のあと、注射をした部位にしこりや色素沈着が起こりますが、次第に薄くなり消失します。硬化療法に要する時間は1回が10~15分程度です。

高位結紮術 こういけっさつじゅつ

皮膚に小さい切開を加え、静脈をしばるものです。これにより血液の逆流を止めてしまうわけです。よく「血管をしばってしまうと血液の流れが悪くなってしまうのではないか」と心配されますが、血液は表在静脈よりずっと太い静脈(深部静脈)を流れますので全く支障がありません。

ストリッピング手術

ストリッピング手術は、悪くなった血管内にワイヤーを通し、ワイヤーを引き抜くことによって大伏在静脈あるいは小伏在静脈を取り去る手技です。これまでは手術の際に全身麻酔が必要でしたが、TLAという新しい麻酔法により日帰りでの手術ができるようになりました。手術直後から歩行や飲食が可能です。

血管内焼灼術

血管内焼灼術とは、逆流している静脈内に極細のレーザーファイバーやカテーテルを挿入して、血管内の壁を熱で焼き、閉塞させる手術です。

レーザーによる焼灼術
2011年4月に国内で初めて980nm ELVeSレーザーが「下肢静脈瘤血管内治療レーザー」として医療機器承認を取得し、2014年5月に980nm ELVeSレーザーの後継最新機種として1470nm ELVeSレーザーが登場しました。
この装置を用いた静脈瘤レーザー血管内治療(EVLT:endovenous laser treatment)は、弁不全を起こしている静脈の中に細いレーザーファイバーを挿入し、 レーザーで静脈の内側を熱で焼き、閉塞させる治療法です。レーザーで焼かれた静脈は数ヵ月かけて線維化して線のように細くなり、ストリッピング手術とほぼ同じ効果が得られます。皮膚を切らない穿刺法せんしほうが基本ですが、皮膚を5mm程度切ってレーザーファイバーを静脈の中に入れる小切開法を行う場合もあります。
高周波による焼灼術
血管内高周波治療は弁不全を起こして逆流している静脈内に細いカテーテルを入れ、血管の壁に120℃の高周波(ラジオ波)を当てて、静脈の内側を熱で焼くことで閉塞させる治療法です。
焼灼(熱で焼く)エネルギー源がレーザーでなく高周波と言う違いであり、手術方法は基本的にレーザー治療と同じです。従来から行っているレーザー治療と同等以上の治療効果が得られ、さらに術後の痛みや腫れ、皮下出血が少ないなど、より負担の少ない治療となります。
日本では2014年6月よりこの機器および治療法が薬事承認され、この機器を用いた静脈瘤の血管内治療が保険適応となりました。
当クリニックでは、高周波による焼灼術を行っています。

日常生活での注意点

下肢静脈瘤の症状や合併症は足のうっ滞で起こります。日頃から血液のうっ滞に注意することで、症状をやわらげたり、静脈瘤を悪化させるのを防ぐことができます。

長時間の連続した立ち仕事は避けましょう。
立ち仕事中の1時間のうち、5~10分間は足を心臓より高くして休息しましょう。休息がとれない方は、足踏みしたり、歩き回ったりしてください。足の筋肉を使うと、筋肉のポンプ作用で静脈還流がよくなります。
また、長時間座っていなければいけない場合でも、座ったままで足首を動かすようにします。正座は下肢の血流を悪くしますので、好ましくありません。
窮屈な下着は避けましょう。
ガードルなどでからだを締め付けると、下半身の血流が悪くなり、静脈瘤を悪化させます。
夜寝るときには、クッションなどを使用し、足を高くして休みましょう。
立ち仕事や外出の際は、弾性ストッキングを着用しましょう。
下肢の清潔を保ちましょう。

下肢静脈瘤担当医

戸田 直歩 医師(木曜日PM・土曜日PM)

略歴

2001年
徳島大学医学部卒業

専門医・資格等

  • 日本形成外科学会認定専門医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 血管内レーザー焼灼術実施指導医

所属

  • 日本美容外科学会会員
  • 瘢痕・ケロイド学会会員
  • 熱傷学会会員

ページの先頭に戻る